ほんとこれですね。 つまりマネーレゴのパーツに出来る事こそが重要で、しかも日本円に償還出来るステーブルって無かった 勿論普通の金融機関での日本円運用はあるけど、それだとトークン化されたアセットとは断絶されてる状態 各社様々なトークン化の取り組みしてるけどJPYステーブルがあってオンチェーンで直接動かせる状態でないと微妙です。どうしても既存金融やDeFiに劣後する半端なものになってしまう そしてJPYC周りで起こる議論ではマネーレゴ的な話は殆ど出てきてない。そもそも何故ステーブルコインがこんな注目されてるのかの根本がそこにあるのに、そこが議論されない不思議です
日本でのステーブル普及のキーは決済でも送金でもない、運用です。 アホみたいに低い現状の預金に対してFiat持ったまま年間4%付けられれば眠れる資金を動かせる可能性があります。 ただ、現状の課題は2つ。 1.出口流動性 銀行系ステーブルはその償還主体が国内金融機関に限られ、償還先も国内銀行口座のみが基本設計。 結果として、海外投資家/ファンドは 「トークンを買えても円に戻せない」 状態になる 2.流動性問題 運用利率を最低限出そうと思うと円建てだと運用先がほぼないに等しいです。なので既存のUSDTやUSDCのようなドル連動型に変換する必要なのですが現状JPY/USDTのような流動性はありません。なのでOTCが実質的なソリューションになるのですが、これも流動性としては限定的です。 上記に付随して為替変動リスクもあります。
19.15K
53
The content on this page is provided by third parties. Unless otherwise stated, OKX is not the author of the cited article(s) and does not claim any copyright in the materials. The content is provided for informational purposes only and does not represent the views of OKX. It is not intended to be an endorsement of any kind and should not be considered investment advice or a solicitation to buy or sell digital assets. To the extent generative AI is utilized to provide summaries or other information, such AI generated content may be inaccurate or inconsistent. Please read the linked article for more details and information. OKX is not responsible for content hosted on third party sites. Digital asset holdings, including stablecoins and NFTs, involve a high degree of risk and can fluctuate greatly. You should carefully consider whether trading or holding digital assets is suitable for you in light of your financial condition.